●平成17年11月12日 (土) |
がっぷりよつ |
![]() |
●平成17年11月10日 (木) きんきょー3 |
のりまき・茶、大きさ比較その3 もう長さも高さもかないません。その上茶はまだ成長途中であります。体重はウサギの方が重いけど。 茶はヒカリモノを突っつくので、この写真くらいまで近寄ってると撮影してる方がドキドキする。もっとも突っつく前には胸を反らせて1呼吸置くので、ウサギの目玉を守るには十分な余裕はあるのだが。 |
![]() |
●平成17年11月10日 (木) きんきょー2 |
![]() |
天気が良かったので、のりまきも日光浴。ほんとはえりまきも出したいのだが奴は住処を出るのを極端に嫌がるので今日もお留守番。 寒くなり少なくなった草を食うウサギ、土を掘り返しミミズを探すマダラ。もう寒くてミミズは殆ど見つからないのだがアキラメが大変悪い。 |
●平成17年11月10日 (木) きんきょー |
久しぶりの近況。 ウサギ:元気。食欲の秋。以上。 トリ:元気。横暴。食欲の秋。 ももも:不変。 ヒト:ねむい 黒とマダラの仲がいよいよ悪くなってきた。一緒に出せば必ず喧嘩になり、噛み付き合いになる。 観察してると、先に手(てか爪)を出すのは決まってマダラ。しかし最後は必ず黒がマダラの首か鼻に齧りついて放さなくなり膠着する。人間が引き離さない限り5分でも10分でもそのままだ。かじりついたまま2羽とも座り込んでたりする。 1時間もしたら黒はほとほとあきれ果てたらしく、ケージを離れて庭の端っこに引きこもってしまった。勝つのも面倒になったんだろう。ご愁傷さま。 ↓マダラの首に齧りつく黒の横では、茶のエサ総取り |
![]() |
●平成17年10月16日 (日) ももも |
西神戸の道路で拾った縞猫、ももも。今日も元気だ。 人間に対する遊んでくれ攻撃も好調だぞ。おまえ本当に8才か? |
![]() |
●平成17年10月16日 (日) なにやら天気が良い |
という訳で午後から仕事を休んで子供と遊んでやったり鶏を散歩させたり猫に草食わせたり。もう少しマシな休日の過ごし方もあるやろ、という気もしなくもないが、ゆうべ寝違えて背中が痛いのでこんなもんか。 ニワトリ、ほとんどの場合3羽まとめて散歩に出すのだが、黒とマダラは割と一緒に歩いている。仲が良いかというとそうでも無くて、たまにドツキ合ったり虫を取り合ったりしているんだから良く分からない。喧嘩するなら別々に散策すればいいのになあ。 茶は唯我独尊というかオレオレというか。他の2羽が出かけてる隙に黒とマダラの餌箱を荒らしまくる、というのがすっかり習慣になった。それを見越して散歩の時は餌は減らしておくのだが、それでも未だに体格は一番だ。 |
![]() |
●平成17年10月11日 (火) 天然酵母 |
地元では割と大きい製パン会社、I社。十勝各地に売店があるのだが、不思議な事にI社の名前はあまり表示されていない。レジの横にある保健所の営業許可証を見て初めて、「ああ、ここってI社なんだ」と知る事が良くある。 で。先日初めて入った隣町のパン屋がそんな所だった。そこで買ってみた「天然酵母パン」。食べてみるも普通のパン。裏を返して原材料を見たら、そこには「イースト」と記載が。 あれ? |
●平成17年10月8日 (土) |
雨が降ってます。寒いです。風邪ぶり返しそうです。 先月は昼の気温が30度くらいまで上がる日も多かったのに、ここ1週間ほどは霜がおりて朝は氷点下。今午前11時過ぎだけど外気温は約12度。なんかここ数年秋ってものがありません。いきなり冬。まあお陰で紅葉は綺麗かも。 早いとこ鶏ケージの冬仕度をしなきゃなあ。 ↓ミミズを探すまだら |
![]() |
●平成17年10月3日 (月) |
一家総動員して風邪をひいている。 最初に感染したのが次男、次においら。よりによってラリージャパン当日という運の無さ。せっかく買っておいた林道チケットが無駄に。リエゾンすら見に行けなかった。 長男他1名は林道見に行ったが、その後やはりダウン。今日月曜日はガキ2名とも保育園お休みと学校早退。うちだけじゃないらしく、長引く風邪が流行しているんだと。 ラリーについては無理すれば行って行けない事も無かったのだが、発熱を押してでも見に行こうというモチベーションが無かった。もうサインツもいないし、走りを見てて面白い選手って見当たらない。せめてマクレーが来てくれていればなあ。オリオールとかカンクネンとかはなし崩しに引退した感じだから無理としても。シュコダも金無いんだなあ。残念。 あとはジル・パニッツィのイカツい生の顔も見てみたかった。来年は来ないだろうなあ。 さて鶏、でかい。良く食う。もうおとなしくしてないので体重も量れないけど。茶なんて他の鳥のケージに侵入してはエサかっぱらってるし。水飲む量もハンパじゃありません。これで卵産まなかったらホントゴク潰し。 |
●平成17年9月25日 (日) 肉垂れ |
マダラの顔。まだまだ小さいけど赤いヒラヒラが。ほほの左右から垂れるこれを肉垂れと呼ぶんだそうだ。もう少しマシなネーミングは無かったものか>昔のひと この感じだときっとデコからはトサカも出てるんだろうけど。でもこのフサフサアタマで更に上から真っ赤なトサカが出てきたら、最高にブサイクな事だけは間違いない。 今日の茶は黒のえさ箱を横取りして食っておりました。その間、黒はミミズをチュルチュル食べておりました。平和。 |
![]() |
●平成17年9月20日 (火) 今日のさんぽ |
ケージを開けっ放しにして勝手に散歩させる。まだまだビビリで遠くには行けないので楽チン。マダラ、あごの下に肉垂れ(赤いヒラヒラ)が出てきた。どうも一応ニワトリではあるらしい。 ↓細長い枯草が気に入ったのか、マダラと黒が取り合いしていた。奪わんでも回りにいくらでも落ちてるのになあ。 |
![]() |
●平成17年9月17日 (土) おひっこし2 |
![]() |
そんなこんなで初の外散歩。ブルドーザーと2ショット。 枯葉やら芝やら色々突っつきながら歩き回って楽しそうだ。ネコジャラシは気に入らなかったようで戦っていた。 しばらくはケージに戻そうとしても嫌がっていたが、30分ほどしたら満足したらしく、おとなしく手に乗って来てケージに戻った。うーん、うちのネコより賢いかも。 |
●平成17年9月17日 (土) おひっこし |
![]() |
ようやくお日柄も良く。具体的には涼しく直射日光も無く。 鶏ケージ(明らかにニワトリ用ではなさそうだが)を組み立て、3羽引越し。 贅沢にもイタリア製で一見豪華だが、実は同サイズの国産に比べてお値段は半額以下だったりする。なんだって国内メーカーのバードケージってあんなに高いのか?鳥に限らずウサギ用も犬猫用も。どうせタイとか韓国とかで作ってるくせに謎。 もっとも作りはやっぱりイタリア〜ン。合わせ目いまいち、梁は曲がってる、ボルトなんて鋳物っぽくて焼きすら入っておらずヤワヤワ。すぐナメちゃいそうでビビリました。ランチアといいアルファロメオといい、命にかかわる車でさえおよそ精密とは程遠いんだからトリなんて粗雑で当然か。 |
●平成17年9月14日 (水) |
昨日トリ用ケージが届いて、すぐさま引越しのはずだった。のだが、届いたそれは組み立て式で梱包を運ぶだけでも腰が砕け散りそうなシロモノだったもんで速攻挫折。暑かったし。車庫にブチ込んでお終い。 で今日は組み立てようと思っていたら朝から大雨。なにやらズルズルな気配が。 |
●平成17年9月13日 (火) |
トリ、今日から外暮らしに移行なので最後に室内で3羽そろって記念写真とかやろうとしたが、一緒に出すと互いに突っつきまくり喧嘩が止まないので断念。 体重も快調に増え、マダラ以外はどこから見てもニワトリである。マダラはまあ和鶏に見えなくもないけど妙に長身で細身だし、南米原産の毒々マダラ鳥と言われれば信じてしまうだろう。(いや) とりあえずマダラの頭髪アップなど。黒にいじめられて人間の手に避難してるところ。モヒカンがデカくてトサカが見えないので、もひとつ鶏に見えない。 |
![]() |
●平成17年9月9日 (金) |
今朝封筒出しに郵便局に行った。90円なり。 100円出してお釣10円。しかし釣皿には10円とレシートと一緒に何やらメデタい雰囲気のものが。 「これは何ですか?」と聞くと、「どうぞお持ちください。」と回答になってるような、なってないような答え。とりあえず持ち帰り、開けてみれば台所用ラップ。 ああ、明後日選挙だからってこと?郵便局自身は公には民営化に反対だろうから、「こんなに皆様の役に立ってる郵便局を解体するのには反対してくださいね」って事なんだろうか。 しかし。ラップに包装紙に包装の手数料、90円の郵送料のオマケとしては高すぎる。これって経費の無駄もいいとこで、民営化に反対して欲しいなら逆効果なんじゃないか?おいら個人的には自民党には投票しないんだけど、なんか今回だけは気が変わりそうだ。 とは言え、今自民党が勝ってもすぐに小泉首相は任期満了だからなあ。小泉さん好きな訳じゃないけど、他の連中は論外にバカだからやっぱ投票しないっと。 トリ、相変わらず。 黒:295g、マダラ:271g、茶:364g。 |
![]() |
●平成17年9月1日 (木) 検診 |
快調に1次関数続く。 黒:236g、マダラ:220g、茶:320g。 |
●平成17年8月31日 (水) |
茶とマダラ、始終ケンカしてるわけじゃないけど、睨み合うとこんな感じ。 とりあえず足を伸ばして背を高く見せて威嚇する。ネコがケンカする時に横腹見せて体を大きく見せかけるのと原理は一緒だな、これは。 心なしか目付きも悪いような。ってのは考えすぎか。所詮トリだし。 |
![]() |
●平成17年8月27日 (土) |
焼肉親睦会から帰って参りました。 前記訂正。今年は焼肉だったけど、昨年の親睦会はキャンプだったそうな。毎年違う事をやっていて、それを踏まえての焼肉であれば全く異論はありません。ちょっと希望が出てきました。 とはいえ、やっぱり焼肉は少々つらかった。来年はウチが持ち回りで幹事というか会長らしいので、嫌がられない程度に変な事を企ててみよう。 |
●平成17年8月27日 (土) |
![]() |
たった一ヶ月で過去を懐かしく思い返すってのは、どうよ? さて台風一過、昨日よりも10度ほど気温が高い帯広地方。今日は夕方から長男の小学校の親睦会であります。焼肉に花火だそうです。母子通園センターでも、言葉の教室でも、保育園でも、すべからく行事は焼肉です。もうこれは北海道の文化か? 正直、おいらは嫌です。他の親睦方法も色々あると思うし、たぶん計画する人もそう考えなくも無いんだろうけど。でも無難って事で焼肉にしてしまう。気持ちは良く分かる。利害関係がある訳でも趣味である訳でも無いのに色々考えるのは面倒くさい。これも良く分かる。 自分が幹事になったら焼肉以外の事ができるか、と言われれば、これも正直自信はない。流される可能性大だと思う。 でもそんなコミュニティはいやだ。 |
●平成17年8月25日 (木) |
トリ、成長速度が余り鈍らない。ほとんど1次関数で体重が増加していく。大人になるまでこのままで、ある日突然飽和するのであろうか。ジャックと豆の木だな。 そろそろ手乗り写真を撮るのが大変になってきた。重さはまだ大した事ないけど、体長が長いんでレンズの最短距離を割るようになって来たからだ。思いっきり手を伸ばしても、トリの顔がカメラから50cmを切ってしまう。あああ。単焦点に替えて頑張るかあ?めんどいなあ。 その上、顔をカメラに向けるために腕の角度が嫌な事になってます。これはレンズじゃどうしようも無いなあ。 更に、被写体からラブリーさが無くなりつつあるのも努力ではカバーできまへん。特にまだら。なに、その扇型のトサカ。 黒:209g、マダラ:177g、茶:277g。 |
![]() |
●平成17年8月19日 (金) |
![]() |
下の子が熱出して保育園休んだので外出の予定だったが出来ず。まあ仕事ははかどるが。とか言いつつトリの写真も撮ったりして説得力はイマイチか。 仲の悪化する一方のマダラと茶。それを傍観しつつ漁夫の利を得ようとする黒。ニワトリ社会もしがらみは多そうだ。 |
●平成17年8月18日 (木) |
トリ連中はとっくに除温したし、もう見るからに死にそうにないので、体重記録は週1回程度にする事にした。健康状態はすこぶる良好。便も絵に描いたような見事な鶏糞。性格はだんだん悪くなっていく。ついにマダラが人間に付いて来なくなった。エサやり時だけは3羽ともしつこく追いかけて来るが。 当初の目論見通り3羽とも手には乗るが、手の上で寝るのは黒だけになった。 黒:150g、マダラ:125g、茶:217g。 |
●平成17年8月16日 (火) |
ここのところ鶏ばっかりだったので、そろそろ違う事書いとかないと日記にならんな。 という訳で週末、大樹町の晩成温泉に行って来た。温泉横にはキャンプ場があるのだが満杯で結局温泉の駐車場泊。駐車場脇の芝生には30組ほどのテントがありそれなりに賑やかだが、それでもスシ詰めのキャンプサイトよりは静かだったと思う。 とは言え、北海道民のキャンパーにマナー皆無なのはいつもの事なのでやはりムカツク事は多数。道外ナンバーのバイクなどはキチンとしているのだが、道内勢のひどいことと言ったら恥ずかしい限りである。 場内で犬は放す、打ち上げ花火はする、小便器には大便がしてある、直管っぽいマフラーで夜中に頻繁に出入りする、等々書いていてキリがない。 全員が同じようなタープ張って同じような折りたたみ椅子にふんぞり返って焼肉してるのもバカみたいだ。バーベキューするのはいいが、何故それだけ? アウトドアメーカーに踊らされて雑誌の記事を鵜呑み。どうせ鵜呑みにするならマナーも鵜呑みにして欲しいもんだ。 んじゃあ、うちはと言うと、キャンピングトレーラー引っ張って行って車中泊。食事は家で作って持って行く事が多い。天気と周囲の状況次第では外で火おこして調理する事もあるけどあまりやらない。テント張ってキャンプもずいぶんやったけど、自閉症の療育にはとにかく数出かける事が大切なのでトレーラーにして身軽に出かけられるようにしたんです。 子供が自閉じゃなきゃトレーラー買ってなかったけど、買ってみると実はテント泊よりも安上がりだったのは意外でありました。初期費用はさすがにそれなりだけど、いわゆるキャンピングカーに比べれば床面積同じ位でもお値段は数分の1。税金もタダ同然だしエンジン付いてないから車検も安い。何より出かける際に金がかからない。車からバッテリーに充電してあるからランタンの燃料や電池はいらない。お茶や調理に火を使うと言っても家庭用のガスボンベだからアウトドア用のガスに比べて値段は10分の1くらい。ガスの空き缶も出ないので不燃ゴミ収集費用もなし。寝具も高価な寝袋とかマットとか要らないし。 なんだかんだでテントでキャンプしてた頃よりも全然安いのです。車両の減価償却考慮してもあっという間に元取れます。準備も撤収も早いし。 まあ欠点もあるけど。見た目金持ちっぽくなるので税務署の目が冷たくなりました。 |
![]() |
●平成17年8月13日 (土) こんなこともします |
茶、偉そうであります。 この画像、ヤラセじゃありましぇん。高い所に登りたかった茶、たまたま手近な台がウサギだっただけなんであります。 まあ背に乗られて黙ってるノリマキもアレですが。 |
![]() |
●平成17年8月13日 (土) おおきさひかく |
といえばタバコの箱が定番だが、うちではウサギが基準である。(うそ) 既にウサギより背丈だけはデカイです。2週間前と同じ生き物とは思えません。商業動物はあなどれませんな。 黒:123g、マダラ:115g、茶:167g。 |
![]() |
●平成17年8月12日 (金) |
茶色デブ。おかしい。何故あのエサの量であれだけ太れる。 ここ数日涼しいからか?とは言っても30度はあるんだが。 黒:116g、マダラ:108g、茶:159g。 |
![]() |
●平成17年8月11日 (木) トリアタマ |
昨日まで出張してました。 帰って来たら、3羽ともそっけなくなっておりました。たった3日でおいらのこと忘れちまったのかよ!鶏頭ってホンマやな! その上、なんだかお互い仲悪くなってるし。茶色はマダラの尾つつき始めるし、マダラは茶に上空アタック掛けるし。黒はまあまあ中立だけど、それでも売られたケンカは買うぞ、みたいな態度だし。 これではイカンので1時間くらいみっちり遊び倒してやった結果、また寄ってくるようになりました。しかし先行き不安であります。 黒:116g、マダラ:99g、茶:149g。 |
![]() |
●平成17年8月7日 (日) 別居2 |
トリ、全員ヒヨコとは呼べなくなり。黒とマダラも別居させた。一緒にしろしろ、戻してくれー、と鳴き叫ぶ事しきりでウルサイが目指すは手乗り鶏なのでダメです。 この土日と決まった時間に体重測定できなかったのだが、体重増加はまあまあ順調っぽい。夕方3羽一緒に出して遊ばせたら暑すぎるらしくて散歩もそこそこに寝てしまった。ちなみに室温は35度くらい。羽根広げて足投げ出して、全身から「あっつ〜」オーラを漂わせている。しかしそれでも3羽くっついて寝ちゃうんだから引き離して飼うのも可愛そうな気もちょっとしてくる。 でも恐らくそれは人間の勝手な見方で、一緒にいたがるのは兄弟愛とか寂しいとかの感情ではあるまい。単に群れていた方が生存に有利だという情報が遺伝子にプリントされているだけだろう。しかし飼いニワトリとして暮らすのなら兄弟と仲良くし過ぎるのは本人たちにとっても幸せではなくなる。ウサギがそうだからね。人間をちゃんと仲間として認識させないとウサギ自身が飼育下では楽しく暮らせない。3兄弟の挙動を見ていると、これはウサギと同じだと強く感じるのですよ。 という訳で、同じ「羽」だからって訳じゃないけど、同じ方針で育てまふ。 |
![]() |
●平成17年8月5日 (金) 別居 |
エサ箱を分けたにも関わらず、茶以外の体重が増えなくなった。マダラに至ってはほんの少しだが減ってしまった。二つのエサ箱を茶が両方とも独占していて、片方を自分が食べている時にもう片方をマダラや黒が食べてると邪魔しに行くのだ。エサ食べてる時以外はボーっとしてて相変わらずおっとりなのだけど。 ここまで体重差が開くといくら気の強いマダラでも勝負にならないので、予定より大分早いのだが茶のみ用意してあった中雛用ケージに引越しした。実はウサギ用なんだが。一羽で入るには少々大きいし保温も出来ないのだが、ここ数日真夏日が続いているので大丈夫だろう、いや茶の場合は全然問題無いに違いない。 黒:73g、マダラ:59g、茶:96g。 |
![]() |
●平成17年8月4日 (木) |
黒もマダラも尾羽が生えてきた。茶はトサカ(鶏冠って書くんだね)部分の毛が無くなり盛り上がり始めた。ああ。今日も体重は茶の一人勝ちに。ああああ。 黒:72g、マダラ:60g、茶:89g。 |
![]() |
●平成17年8月3日 (水) 今日の検診 |
さて今日で孵化一週間。 エサは減らしたはずなのに... 効果があったのは一日だけでした。何故? おまいらホーガンのスパルタカスか? 茶なんて尾羽も生えて来て、3羽とも立ち上がった姿はもうニワトリ。蹴爪も生えて来たし。ほんとにヒヨコのラブリー寿命は短いなあ。 ところでこいつら、寝る時は座ったまま平べったくなるのだが、今朝マダラが真横になって足を投げ出して寝てるのを発見した。人間に気付くとすぐ起きてしまうので座り寝の姿も撮影はなかなか困難なんだが、横寝はなんとか証拠写真撮りたいなあ。 黒:69g、マダラ:58g、茶:83g。 |
![]() |
●平成17年8月2日 (火) 食事制限 |
制限ってほどのもんじゃないんだけど。 卵を分けてくれた人に聞いたところ、あんまりエサやり過ぎると卵産まなくなると言われた。本来ニワトリって食べるだけ食べさせておけば良くて、食べ過ぎで体を壊す事は無い動物のはずだ。しかしこいつらは肉用なので、普通なら食べるのを止めるところを体を壊さずにどんどん食べて太るよう改良?されているという事らしい。まんまブロイラーって、売り物じゃないんだからそりゃちょっと。 という訳でエサの量を7割くらいまで減らしてみた。効果テキメン体重の増加ペースは落ちた、のだが、体格が良くて強い茶が少なくなったエサを独り占めしているのがグラフに笑っちゃうくらい現れている。あんまりなのでエサ入れを二つに分けてマダラもちゃんと食べられるようにした。 まあそもそもオスかメスか分からないので、卵の心配を今からしてもどうよ、という気もしる。 黒:60g、マダラ:50g、茶:69g。 |
![]() |
●平成17年8月1日 (月) 今日の検診 |
3兄弟、羽根が目立ってきた。茶の羽根はくすんだ白、黒とマダラのは真っ黒と真っ白のツートン。 体重増加は加速している。昨日より2割前後増。この低金利の時代に豪快なことだ。 黒:57g、マダラ:49g、茶:63g。 |
![]() |
●平成17年7月31日 (日) あつい |
毎日暑くてうっとおしい。帯広は北海道の中では割と暑い地域だ。というか内陸なんで夏暑くて冬寒い。にしても今年は暑い。雪はあんなに遅くまで残ってたってのになあ。 暑いおかげでヒヨコ電球はサーモが切れてほとんど稼動していない。ヒヨコ電球といえどもあなどれない高温になるので、稼動しない方が安心して寝られるのだけが暑い日のメリットだ。それ以外には何も良いことありましぇん。ウサギもネコも伸びきって死んでます。元気なのは人間のおガキ様どもだけです。 黒:47g、マダラ:41g、茶:53g。 ↓一昨日くらいの健康診断風景 |
![]() |
●平成17年7月30日 (土) 激増 |
ヒヨコ3兄弟、猛烈にエサを食べている。体重の増加は物凄く、一日に1割以上体重が増えるって、さすが商業動物。そんなに早く肉になりたいかおまえたち。そう言えば茶は表面温度が130度にもなるヒヨコ電球に尻を直接付けようとしてたっけ。自主焼き鳥はよせ。 ウサギのノリマキとご対面させてみた。どっちも特に感想は無いらしく、ビビリも驚きもスリ寄りもせず。ノリマキはヒヨコの匂いをちょっと嗅いだだけ。マダラはノリマキの目を突付こうとしたので強制送還。 黒:42g、マダラ:37g、茶:47g。 |
![]() |
●平成17年7月30日 (土) おさんぽ |
![]() |
●平成17年7月30日 (土) 食べっぷり |
3羽とも盛大にエサと水を摂取するようになった。夜仕事明けで寝る前にエサと温度チェックをしているが、その食べる速度たるやもう。きっと巨大なニワトリになるんだろうなあ。 |
![]() |
●平成17年7月29日 (金) 3者3様 |
3日目、おおよそ順調。エサ食い水飲みまずまず。茶色がいまいち食いが悪いが、それでもそこそこはついばんでいる。他の2羽がなんだか食べっぷりが良すぎるような気もする。 性格も分かれて来た。マダラは人間には愛想良くて手の中で寝ちゃったりするが兄弟には横暴だ。黒と茶が仲良くエサ食べてると横から突っついた挙句に突き飛ばしたりする。でも一番小さいので夜なんかは茶に踏まれて逃げられなかったり。いまいち間抜け。 黒はビビりん坊主。掃除の時に手で救い上げると大騒ぎ、いつ飛び降りるんじゃないかとハラハラする。でも足は一番太いし声も一番でかい。 茶はおっとり。ヒヨコ電球に尻くっつけてボーっとしてたりする。元気が無いという程ではなく動く時は活発に動くしジャンプして雛箱を飛び出ようとかするんだけど長く続かない。体重も少し減ってるし大丈夫だろーか。まあ最初のうちはどんな生き物でも多かれ少なかれ体重減少カーブはあるもんだから余り心配はしてないけど。鶏はどうなんだろうか。 黒:37g、マダラ:32g、茶:40g。 |
![]() |
●平成17年7月28日 (木) 仮設ひな小屋 |
孵卵器の中で一昼夜、雛箱に移動した。育雛器も専用品が売っているが勿論ムチャ高価なので、3兄弟(親は皆違うが)はダンボールの仮設住宅に移動である。気温は30度に設定。本当はもう少し高くして少しずつ下げたいところだが、20Wのヒヨコ電球ではここまでしか上がらなかった。100Wのだと燃えてしまう。プラケースで試してみたのだがケースが溶けかかったのでやめた。まあ30度なら弱りはしないだろう。湿度は外気でぴったり。蝦夷梅雨万歳。 さて刷り込みはマダラの1羽だけ成功した。放っといても近寄って来るし手を差し出せば割と自発的に乗って来る。エサの食いつきが悪かったので手乗りを利用して最初は人間の手からエサを少し食べさせた。味を覚えたら後はエサ入れから勝手に食べるようになった。楽チン。 他の2羽は手を出すと逃げるので少々難儀だったが、それでもマダラが食べてるのを見て自分たちも食べるようになった。 体重も書いとこう。黒:35g、マダラ:30g、茶:42g。 |
![]() |
●平成17年7月27日 (水) 機種変 |
孵化の合間に携帯電話を機種変更した。 何せ今までのはポケットに入れただけで圏外になってしまうほど感度が悪化してしまい、仕事上ヤヴァい状態だったのである。 小さい奴を探していたのだが、現行の小さい機種にロクなのが無いのでもう知らんわい、とヤケクソでデカいのを買った。カシオのA5513CA、通称G'zOne Type-Rとかいう新機種だ。何がType-Rなのか全く不明だがまあいい。防水なのが非常にポイント高い。以前Docomoのアナログ使ってた時は三菱に防水機種があって重宝していたのだが、最近はとんと見かけなくなった。でも防水の携帯って便利なんだよ。サブディスプレイの時計表示がバックライト消えてても見やすいのも決め手の一つだった。まあデカくても許そう。たぶん。 |
![]() |
●平成17年7月27日 (水) 孵化おわる |
結局、最初の青い卵は24時間かかって誕生。で、そいつが生まれてから大騒ぎしてたもんで残りの2個はあっという間に出てきてしまった。うるさくて寝てられなかったんだろう。 殻撤去とか撮影とかしてたおかげで夕べからほとんど仕事できなかったんで、これから帳尻合わせの徹夜作業に突入します。ヒナその後はまた明日にでも。 |
![]() |
●平成17年7月26日 (火) 孵化はじまる |
夕方、転卵してたら卵のカケラが孵卵器に落ちていた。青い卵だ。検卵で中身が見えなくなっていたのでそろそろだろうとは思ったが、それにしても普通の鶏より早い。そーっと気室を上にずらすと穴が開いていて「ぴょぴょぴょ」と抗議の声が。動かされるのはお気に召さないらしい。いきなり偉そうである。 さて割って出てくるまで約12時間。生きて出られるかな〜? |
![]() |
●平成17年7月20日 (水) グレードアップ |
教材用の孵卵器をとある場所で見つけた。容量3個、暖め中の卵も3個、なんてナイスな。気付いたらポチっとしてました。 お手製孵卵器も十分な性能だったけど、留守中の転卵がネックである。この韓国マシン、ゴムローラーで3時間おきに卵をグルっとまわしてくれる。孵化3日前には自動転卵停止するし、湿度センサーも付いててこのお値段はなかなか。停電後に自動復旧するのもポイント高し。(勿論コンセント引っこ抜いて試してみたさあ。>疑い深しワレ) という訳で早ければ後8日で孵化である、って事は雛箱を何とかしないと。 |
![]() |
●平成17年7月15日 (金) たまご |
先週のこと。ひょんな事から知り合いになった方から鶏の卵を5個貰った。2つは烏骨鶏、もう一つはアロウカナ、あと2つは不明だが、まあどちらにしてもニワトリのうち何か。 ウコッケイは無精卵だったので一つは目玉焼きにした。もう一つはドーナッツの材料になった。烏骨鶏でドーナッツってのは贅沢に思えるが、しかし同時に出来た普通の鶏卵製と味はあまり変わらなかった。 残りの3個は孵化させてみる事にした。ホームセンターでヒヨコ電球と熱帯魚用の電子サーモを買って来て、漬物ケースに入れてマットを敷き、転がってた温度計と湿度計を入れて即席孵卵器の出来上がり。見た目は貧相だけどサーモスタットだけはいい奴買ってきたんで結構ちゃんと温度管理はできているっぽい。せっせと転卵してますです。 鶏の孵化なんて小学校以来なのだが、結構憶えているもんです。うちには検卵器なんて無いのでとりあえず電球とかにかざしてチェックしていたがどうも良く中が見えなかったが、そう言えばプロジェクターが使えるじゃん、と今日早速プロジェクターを一面真っ白画面にして卵をかざしてみた。中でウニウニ動いてます。今のところ停止卵は無いみたいであります。 問題は、孵化の日数がわからんという事。とりあえず一個は32日と鶏にしては随分長い期間なのは分かってる。あとの2つが不明、というかそもそも何の卵だか分からないんだから、早ければ21日目かい?うーん。孵化した後の事も考えてないしなあ。 |
![]() |
●平成17年7月15日 (金) 咳 |
月曜から3日間ほど新宿に出張してきた。 まあ東京は相変わらずで、よくもまあ30年もこんな狭いとこ住んでたなあと毎度毎度思うのだが、それはともかく。 羽田からバスに乗って新宿駅で降りて10分ほどでセキが出てきた。風邪の咳ではない。ゼンソクの咳だ。 あー。いままでは精神的に東京嫌いだったけど、いよいよ肉体的にもダメって事かこりゃ。春の花粉症はまあ仕方ないとしても、夏にこれじゃ〜もう。 |
![]() |
●平成17年7月9日 (土) 携帯電話 |
の調子が悪い。 着信はするんだけどすぐ切れたり、下手したら着信そのものがしなかったり。元々感度悪いなあとは思っていたけど、昨日なんか普段アンテナ3本な部屋で圏外になっていた。 これはちょっとまずいんで買い換えなきゃイカンところなんだけど、問題は機種。ちなみにAUなんだけど、みんなサイズが大きいのだ。でっかいのはイヤだ。特に分厚いのはいや。 とか書いてて、そういえばアナログの頃の携帯は巨大だったよなあ。モトローラーを3台、パナ1台、三菱1台ほどアナログ使ってた。アナログ停波するまで粘りに粘って強制機種交換されちゃいましたが。モトローラの最初の奴なんて小さな弁当箱ほどあったっけ。いつの間にこんなに小さいのを求める体になってしまったんだろうか。もしかしたらでっかい方が感度とか堅牢度とか良いんではなかろうか。 と、グルグルする昨日今日。 |
●平成17年7月4日 (月) |
(1)函館は五島軒の缶詰カレー、各種食べました。 まあ古き良き洋食屋のカレーでありました。まずまず美味しかったけど、しかし値段だけの価値があるかっていうとちょっと。鴨肉とかダシガラ状態だったし。安いのでも1,000円、高いので2,500円というのは厳しい。もう買わないと思う。 (2)ストラトス乗りました ランチア・ストラトス、70年代のラリー車。レプリカだったけどシャシーは本物と一緒。エンジンはアルファロメオ。 書き出すと長くなるので感想は書きません。とりあえず家なんか買わないでストラトス買ってもきっと後悔しなかったでしょう、おいらの場合。まあ一家離散は必至ですが。 (3)仕事進んでません 遊んでる訳じゃないんですが。(ストラトスがどうこう言ってて説得力無いけどなあ。)動作するだけじゃダメで、人に使ってもらうために綺麗に書かなければいけないので書くスピードが通常の1割くらい? まあいかに普段のコードが汚いかって事でもあるんだが。 (4)ひみつ ひみつです。目処が付いたらばらします。 |
●平成17年7月3日 (日) はち |
今朝のこと。 高速道路を時速ぬわわKmをちょいと越えるスピードで走行中、開けてた窓で「パン」という音がしたかと思うと襟首に何かがぶつかった。膝に落ちたそれは中くらいのハチ。走行中なのでとりあえず払いのけたら助手席に落ちた。ひっくり返ってピクリとも動かない。 まあ高速降りたら捨てるべー、とか思ってた。ところがしばらく走っていて、ふと助手席を見るとハチはすっくと立ち上がり前足をハエ宜しくすりすりしているではないか。うげげ。自暴自棄になったハチが暴れて刺されるのはたまらん。とっさに潰そうとしたのだが、しかし良く良く見れば後足が折れているようだ。羽根も右側が曲がってしまっている。これは飛べまい、という事でしばし旅の道連れとなったのでありました。 しかし高速で走る重さ1トンのハエたたきに叩かれて生きてるんだから、もう半端な生命力じゃありません。勿論ぶつかり方も良かったんだろうけど、それにしても凄い。 高速降りてコンビニで助手席から外に押し出したら飛んで逃げた。うげー。んじゃ刺されてたかもしれないんだ。潰されなかったんで遠慮したんだろうか。何か手塚治虫のミクロイドSの浮浪者を思い出しましたね。 ↓運転中に携帯で撮影、って道交法違反だよなあ。 |
![]() |
●平成17年7月1日 (金) 謎のピカピカ車 |
もちろん洗車は車検の時に業者が勝手にするだけ、な自分の車の話ではない。 毎日保育園の送り迎えで通る途中の公営住宅の駐車場に、ここ3ヶ月ほど前輪がパンクしたままの車が野ざらしで置きっぱなしになっている。いわゆるVIPカーとかハイソカーとかいうカテゴリーのシャコタン・エアロ・ヒカリモノの揃ったやつだ。おいらがこの世で2番目に嫌いなカテゴリーだ。 ちなみに1番嫌いなのは、ドレスアップしたワンボックス。更にエアブラシでペイントなんかしてあった日には、ブルドーザーで粉々にしたくなる。 で。今日気付いたんだが、何ヶ月も同じ場所で朝も晩も停まってるにも関わらずパンクしっぱなしにも関わらず、なんだかピカピカなのだ。これってパンク修理もしないくせに洗車だけはしているという事だろうか。 毛先ほども理解できない。ミトコンドリアほども理解できないです。パンク野ざらしVIPを洗車しつづけなければいけない理由を誰か教えてください。 |
●平成17年6月29日 (水) 運動会 |
もう既に先々週の日曜日の話だが、保育所の運動会があった。ここも今年で閉所らしいので、最後の運動会である。前の保育所と合わせて2つも保育所の最後に立ち会ってるってのも、子供にとっては卒業したところが存在しなくなる訳だから因果なものである。 ともかく、閉所間近の保育所だから今年も入所児童は少ない。年少クラスは4人だったかな? そんなだから徒競走なんて実に寂しい。普通は6人くらいで並んでよーいドン、なんだろうけどそれでは一回で終わってしまうので、1セット2人である。サシである。それでも2回で終わる。なので年中・年長も続けて一緒に走る。もう笑いしか出ません。 子供が少ないので、親や小学生の競技がやたら多いのも特徴だろう。親のリレーが2つ、祖父祖母のリレーが一つ、小学生の競争が2つ。親子のお遊戯もある。それでも午前中で全競技が終わってしまうんだから都会では考えられない事だろう。自分の子供の頃を思い出してもそんな事はなかったっけ。運動会なんて待ち時間ばかり長くて退屈な行事だった。練習も延々同じ事の繰り返しでこれまた退屈極まりないものだった。まあそう考えると、こういう運動会も子供にとっては悪い事ばかりでも無いのだろう。少なくとも当人たちは楽しそうだった。 |
●平成17年6月23日 (木) I&F |
函館の文句がやっと終わった。 んで函館から戻って次の日が2年目にして既に恒例、イタフラ。イタリア車フランス車でサーキットを走ろう祭り。 今年はファミリアが長期入院中なのもあり、スパイダーで出走なんだけど、やっぱり車が完成したのは前日でした。函館から戻って、空港から車屋に直行。ヘッドライトの交換とか終わってなかったんだけど、とりあえずサーキットなら問題無いし。 ロールバー入れた効果はテキメン。シートの後ろに付いただけなのに、何故か剛性バキバキ上がるのは不思議だ。加重かければちゃんと曲がるようになった。よっぽど元の車体がヤワだったんだなあ。とにかく今まではなんだかステアと違う方向に勝手に行きたがっていたのがウソのようであります。 タイヤは車に合うサイズが全然なくて、ちょっとショボ目の奴だったけど5周くらいは踏ん張った。ボディが硬くなったんで、もう少しハイグリップなタイヤでも行けそうな感じ。でも最近はスポーツタイヤは売れないんだそうで、種類が全然無い。嫌な時代だなあ。車好きってのはミニバンとかVIPカーとかをドレスアップして乗る事じゃないよなあ。本屋でドレスアップ系の雑誌の表紙を見ただけでクラクラします。 話がそれた。リザルト(順位表だ)を受け取り損ねたんで、タイムとか順位とか分からないのが間抜けだけど、20年前の車としては結構早かったんではないだろうか、偉いぞアルファ。これで白煙が出なければなあ。 チビどもも、それぞれ2〜3周づつ横に乗せて周回。大はしゃぎでありました。まあそうだよなあ、おいらが子供の頃はサーキットなんて雲の上の場所だったからなあ。 |
![]() |
●平成17年6月23日 (木) 函館いろいろ(3) |
まだまだ続く函館文句。 3日目はダンゴだ。大沼公園駅前にある「沼の家」という老舗の団子屋さん。これは旨かった。餡と醤油、そして大沼の本店でしか買えない胡麻の各タレ?を全て買った。賞味期限は当日限りなので、宿の会議室(実は宴会場を区切っただけだが)に戻り盛大に頂きました。串に刺していない小さな団子が薄めの弁当箱のような容器に沢山入っていて、見た目に反して食べごたえがあった。 団子は良かったのだが、店自体はダメな感じだった。肝心の団子よりも他メーカー、例えばロイズとかのお菓子やらみやげ物のスペースの方が大きいのだ。店員に言われるまで団子のありかも分からなかったし。それに当初の目論見では、まず本店でお茶しながら団子を食べ、あとは宿に戻って仕事のアテにするという計画だったのだが、店にはお茶スペースがなかったのだ。ある程度以上の規模の和菓子屋でお茶スペースが無い店があるなんて思いもしなかった。 更に駐車場。案内板に従って駐車場に入ろうとしたら、そこは有料駐車場だった。団子屋そのものにも駐車スペースはあったが、せいぜい4台分。別に有料駐車場は否定しないが、まるで店の駐車場のような案内表示はどうよ。 さて本当は4日目も5日目もたんまり言いたい事はあるんだけど、もういいや。あとは簡単に箇条書きにして自分の備忘録にしとく。 ・函館朝市はすっかり綺麗に建て替えられており、観光地としての風情は皆無となっていた。まだ自由市場の方がマシ。朝市は行く価値なし。 ・車のマナーは十勝より悪いんじゃない?十勝に比べて道路狭いのに飛ばすわ割り込むわ。まあ目くそ鼻くそだが。 ・五島軒、料理は良かったがウエイトレスの教育は全然足りない。年配のウエイターさんはまずまずまともな対応だったが(それでもワインこぼしてたな)、それは部下には伝授されていないらしい。一子総伝かい? ・ラッキーピエロ、これは文句ありません。このまま爆進してください。でも、ふとっちょバーガー注文でハンドベル鳴らすのはビビリますのでやめてください。 ・初物の朝採りイカ旨かった。しかし所詮はイカなのに値段高いよなあ。 ・湯の川に近い函館生協の駐車場、一階は無料で2階が有料、というワンダーランドだった。何故? ・お土産にした松前漬、Goodでした。(なげやりだ) |
●平成17年6月22日 (水) 函館いろいろ(2) |
文句いろいろ続き。 さて2日目。アイスな社員が多い当社としてはアイス屋めぐりは欠かせません。そこで最初に行ったのが空港の近くにあるお役所系のアイスショップ。番地がそのままショップ名になってるあそこだ。公社だ。 味はそこそこ。はっきり言って帯広の方がうまいが、値段を考えればギリギリ合格点だろうか。 しかし。同時に買ったギョウジャニンニク入りチーズは酷かった。まず包み紙を開けるとワックスのかかったチーズ本体にラベルが貼ってあるのだが、ラベルとチーズの間に髪の毛が2本はさまっていた。ラベルで隠れてたならともかく、黒々した長い毛で5m離れても見える。製品の目視検査は全くされていないようだ。ここで90点減点。まあどうせワックスを削ってから食べるので、とりあえず見なかった事にする。 んで味。品名はナチュラルチーズになってるが、どうにも雪印や明治なんかのプロセスチーズ並の味しかしない。クセが無いと言えば聞こえはいいが、はっきり言って個性なし。入ってるネギも味つけ過ぎでネギ食ってるんだか塩食ってるんだか。更に減点50点。ああ沢山買い込まなくて良かった。 まあ公社だしなあ。殺人以外は苦手なんだろう、という事で。でもそれならせめてハカナげな美少女おいとけよ、って感じ? |
●平成17年6月20日 (月) 函館いろいろ(1) |
先週は函館出張でありました。 まあ仕事はともかく。もとい、常に順調なんですよ?疑ってはいけません。信じる者はオメデタイ、じゃない、救われるのです。 往路。今年、帯広−函館間にコミューターが就航したんであります。一日2往復、片道1時間。陸路つまりJRだと6時間の所を1時間ですんごい、とコミューター会社のHPではデカデカと宣伝しております。 さて当日14:15帯広発の飛行機は13:15分受け付け開始。しかしその時間にはカウンターは無人。前もって飛行機が遅れると連絡があったので、まあそんな事もあるか、と暫くロビーで待つと係員登場。聞けば機材の故障でまだ函館を離陸していないとか。約1時間遅れで出発予定、だそうで。 更に待つ事しばし。15:00くらいだったろうか、「函館行きご利用のお客様、集合〜」なアナウンス。行ったら係員曰く今日は欠航だと。次の日も飛ぶかどうか分からないと。 仕方ないのでJRに振り替え、と言っても自分で切符は手配するのです。帯広駅発の次の列車は16:18発。とりあえず帯広駅から徒歩5分ほどの特急乗客用の駐車場に車を入れて緑の窓口へ。 ところが。特急用駐車場は往復の切符じゃないと使えないとおっしゃる。往復利用なら一日200円なのに、そうでなければ1時間500円という東京並の値段。復路は飛行機なんだから当然使えない。せめて片道なら往復の倍額程度にならんのかなあ。 とにかく金曜日までの駐車で1時間500円も取られたらシャレにならない(ちなみに概算5万円だ)。なのでトボトボと駐車場に戻り車を駅の反対側の公営駐車場に移動させる。ここなら1日1200円だ。それでも高いが。 とにかくなんとか列車には間に合った。18:41分、南千歳で乗り換え。しかし乗り換え時間は4分だけ。弁当も買えない。まあ車内販売で弁当くらいあるだろう、と考えたのが甘かった。弁当販売はその1つ前の列車までで、18:41から後のにはおつまみ程度の食い物しか置いてないんだと。 結局22時過ぎに函館駅、宿には23時で8時間の遅刻。夕飯は宿の夜食を寂しく頂きました。(高かった。) |
●平成17年6月12日 (日) 雨 |
もう10年以上昔のこと、「雨の日のネコはとことん眠い」という本が好きだった。猫のグータラな態度や変な癖を科学的見地から(でも科学書っぽくはせずに)解説しようという本で、小学生の頃から延々猫を飼い続けて来たおいらは出版と同時に買って読んだものだった。 内容の大半は既に記憶していないのだが、やはり表題の「猫が雨の日に眠くなる理由」については深く納得したのは憶えている。知りたい人はぜひどうぞ。でも検索したらもう新品は絶版になってるぽく、古本しかないようだ。でもこの手の本としては売れ行き良かった方なので古本を見つけるのは簡単だろう。 いやまあ本の宣伝がしたいのではない。要するに今日の帯広地方は雨だったのだ。朝はいつでも眠いのだが、雨の日は猫同様に普段以上に眠いのだ。晴れればたまの日曜日、日頃あまり遊んでやれない子供に付き合ってやるつもりだった。しかし雨。昼前まで寝てしまい、起きてメールチェックしたら仕事の話が来ていて結局ほとんど遊んでやれなかった。 ダメだよなあ、これじゃあ。明日からは出張だし。 |
●平成17年6月11日 (土) ポケモン |
我が家では今ごろになってポケモンブームが訪れている。流行遅れにも程があるってもんだが、スカパーで第1話から再放送していてガキ共がハマってしまった結果だ。 そもそもポケモンが流行りだしたのはうちが北海道に引っ越して来る前の事だから最低でも7年以上前。と思ってちょっと調べてみたら最初のポケモンは1996年2月に発売されたらしい。つまりうちは世間様の約10年遅れという事である。 たまに録画を見るのだが、はっきり言って良く分からない。まあ健全っぽいし、色んなポケモンが出て来て進化したり相互作用したり、そういう知識のコレクション的楽しみで流行ったのだろうか、と思う。下の子なぞ、何のポケモンがどれより強くて進化したら何になってどうのこうの、こちらの理解もお構いなく説明してくださいます。 しかし、最近タダレたアニメばっかり見ている親としては何とも対応に困るのでありました。やっぱアニメも実写も、ネトネトグチャグチャしてないとなあ。例えば初代エイリアンとか月姫っぽく。おいらの腐敗した脳味噌にはポケモンとか怪傑ゾロリとかは健全過ぎます。 まあ親はともかく。最大の問題は既に世間様ではポケモンブームは過ぎ去っているので、例えば保育園とか学校でポケモンの話をしても浮いてしまうだろう、という事である。どーしたもんやら。まあ放っておくしか無いとは思うけど、プチ心配だったりしなくも。 親の因果が子に報い〜、ってか。 |
●平成17年6月10日 (金) ばらばら |
車屋のBBSから勝手にリンク(すまそ)。どうなるのかスパイダー。ロールバーもホイールもタイヤもお任せだ。ホイールのデザイン選びお任せなんて、おいら生まれて初めてだあ。さてどんなのが付くのやら。 ここは腕はすんごい良いんだけど、ギリギリまで仕事しないのがおいらと一緒。でも不思議な事にこのショップ、それを全く怒る気にならないどころかそれをネタにして客が楽しんでしまう。商売はかくありたいと思うのであります。 |
![]() |
●平成17年6月10日 (金) 暑い |
暑い。今週頭に「このクソ寒いのにセミが鳴いてるしな」とか書いたけど、正しかったのはセミさんでした。 2階の室内温度計は28度を指してる。外はもう少し低いけど、それでも25度くらい。何故か湿気が多いので結構不快なんであります。なんて言ったら東京人や大阪人や杉には怒られそうだけど、不快なもんは不快なんでございます。 まあ仕事がそこそこ進捗してるのがせめてもの幸い。来週は函館出張だけど、やっぱ暑いんだろうなあ。ホテル缶詰の予定だから関係無いか。 |
●平成17年6月9日 (木) |
来週末に保育園の運動会があり、今日は午前中父母で園庭の整備。石拾ったり草引きしたり。相変わらず父親の参加はうち一人だ。まあ会社員は普通こんな時間には出られないし、農家はこの時期メチャ忙しいから当然なんだけど。男一人だけにもいい加減慣れたが最初の頃はいずらかったっけ。 ここしばらくまとまった雨が無いせいか、土埃がすごかった。もうそろそろ日が変わるというのにまだセキが止まらない。 来週は出張で函館。その週末はサーキットだけど、まだ車が出来て来ないので、またまた去年と同じくぶっつけ本番か〜。 |
●平成17年6月8日 (水) テレビアンテナ |
うちは余り地上波のテレビは見ないのだが、それにしても最近映りが悪いのでUHFアンテナを交換というか増設した。 今まで付いてたのは見た目の型からして多分家を増築した際のものと思われる。優に30年は前の代物だ。如何にもゲインが無さげな姿なんである。 順当に作業するには基台は残してアンテナだけを置換すれば良いのだが、何せ我が家の屋根はヤワい。去年の雨漏りの際にも問題だったのだがヘタにアンテナの場所まで登れないのである。仕方ないのでアンテナを別の場所、とりあえずベランダの桟に付けてしまった。 普通はこんな場所には付けない。地上波というだけあって地面に水平に電波が飛んでくるから、隣の家やらビルやら障害物に必ず邪魔されるからだが、うちについてはテレビ塔方向には全く民家が無い。なので高さを稼がなくても受信できるはずだ、と踏んだのだ。 果たして問題なく受信できた。こういう時田舎の便利さを実感するのである。(勘違いというか騙されてるような気もしないでもないけど) |
![]() |
●平成17年6月7日 (火) ケンジントン(3) |
しつこいって? まあまあ。 このExpertMouseにはリストパッドが付属していた(画像)。 パッケージ見た分には良さげに見えたのだが、これが硬くて痛い。それ以上に問題なのは、こいつは手首ではなくて手のひらに近い所を支えるようなカーブになっている事だ。ご丁寧に真中が盛り上がっている所からしても手のひらの下部を支えるのが正しい使い方なんだろう。 しかし、それでは動かせるのは指だけである。ボール操作はそれでも良いがクリックは手首を使った方が実は楽なのだ。長時間使うほどそうなのである。腱と筋肉の太さの違いからしても自然でしょ? だもんで結局この付属品は使っていない。でもこのパッドだけで500円はしそうな感じなんだよねー、なんか勿体無いなと。 ってちょっと考えたら、腱鞘炎になりそうなほどハードにマウス使うシチュエーションって普通は有り得ないのかも。キーボードでならともかく。そうするとこのパッドもそんなに的外れじゃないのかも。 どちらにしても悲しい事は確かだ。 |
![]() |
●平成17年6月7日 (火) 蝉 |
セミが鳴いている。 思い返せば朝からずーっと鳴いていたのだが、意識に上っていなかった。ついさっき「ん?セミ?」と遅ればせながら驚いた次第。 なんで驚いたかと言えば、それは気温。まだまだ肌寒いし朝なんかストーブが点いている。セミの鳴き声は全く似合わない今日この頃。 まあ考えてみればセミは気温上昇をトリガーに出てくる訳ではないのだろうし(いや本当の所は知らんけど土の中だから気温の影響は少なかろう?)、寒くて一番驚いてるのは連中だろう。人生色々、というには短いしやり直しも不可能なセミ人生だ。 しかし状況の判別も付き、やり直しの時間もあるはずの人間はといえばこれまた失敗続きなんだから、これはセミ以下?、なんて普通はまとめる所だろうけど、人間が大抵の動物に劣るのは言うまでも無いのだから綺麗にまとめるような事は書かない。 まあしかし。せめて個人的には猫並程度にはなりたいものだなあと思う。 ##うちの駄猫は脇に置いとくとして。 |
●平成17年6月3日 (金) ケンジントン(2) |
つづき。 しかし仕事が徐々にWindowsに移って行くと、そこはPS2マウスの世界。勿論ADBなトラックボールなど使えない。他社のトラックボールもあったが例外なく小さい軽いボールで作りもチャチ、とても使えたものじゃなかった。 で仕方なく普通のマウスのお世話になっていたが、ある日ロジクールからTrackManFXというパーム型のトラックボールが発売された。ケンジントンより直径が小さいものの他よりは大きめの重いボールで光学式。即買いしましたとも、ええ買いましたとも。 しかし苦難の道は終わらない。パソコンからPS/2ポートが駆逐されはじめた。特にノートパソコンは全滅。TrackManはほぼお蔵入りの憂き目を見る。TrackManはUSB対応にはならず廃番に。あああ。 という訳で長い間忘れていたトラックボール。いや完全に忘れていた訳でも無いのだが、マウスのホイールにも慣れてしまっていたのでトラックボールのスクロールホイール無しにはちょっと手が出しにくくなっていた。実はケンジントンに一つだけホイール付きのトラックボールは発売されていたのだが、それはもう巨大でボタンが沢山付いていて、まるで戦艦。いや正月の飾り羽子板。デザインも大切です。ってそれ以前に邪魔。 そんなこんなで紆余曲折、ようやく手に入れたのが下のブツ。ケンジントンのExpertMouseってので、ボールの周りにスクロール用の輪っかが取り巻いている。即買いしましたとも、ええ買いましたとも。白もあったのだが黒の方が50円安かった。 しかし。ボールの直径こそほぼ同じものの、昔のに比べて操作感はだいぶ悪くなっていた。まず筐体がヤワ。以前のはプラスチックのダイキャスト、みたいな資源を湯水のように浪費する作りだったのだが、新型は中身空洞でエコである。そりゃエコに反対はしないが、ボールを上から押すと筐体が凹むのはどうよ。 ホイールもなんかザラザラ回転する。たまに引っかかり感もある。高級感のカケラもない。ボタンもなんか安っぽい。これで1万円オーバーなんですかあ? |
![]() |
●平成17年6月3日 (金) ケンジントン(1) |
おいらはトラックボール派である。 マウスの話である。もっとも出張にトラックボール持ち歩くのもどうよ、ってなもんなので外ではモバイルなマウスだったり、ThinkPadの赤ポチ(トラックポイントというらしい)を使う。 ちなみにトラックパッドは敵である。指が乾燥気味なせいか、あれは全く思うようにカーソルが動かない。でも今やほとんどのノートパソコンはアレなのだ。ばかたれ。 さてトラックボール。昔MacがADBしかなかった頃はケンジントンの白くて四角い、弁当箱みたいなトラックボールを使っていた。重厚な筐体と巨大なボールで他の入力デバイスとは一線を画していたものだ。重い操作感なのに滑らか、例えて言えば高級オーディオのボリュームつまみのような、思った所でピタリと止められる感じ。光学式なんてものは世の中に存在していなかったから(厳密にはSunに光学式があったが、あれは方式も今と異なり使いにくいものだった)、ローラーの掃除は必要だったが普通のボール式マウスよりははるかに楽だった。何せボール部にフタなんて無かったからね。 文字制限でつづく。 |
●平成17年5月28日 (土) シロクマとアイス饅頭 |
おいらの勤める会社は社員数10名ちょっとの零細ソフトハウスである。もっとも「勤めている」のか?と聞かれれば決して「勤め」てはいないので「仕事を貰ってる」の方が感覚としては近い。全然勤勉じゃないもんなあ。 いやそんな事はどうでも良い。忘れて欲しい。さてこの10名ちょっとの社員はリモートで働いてる奴も多くて、一時期流行したサテライトな会社だ。とは言え営業等の都合上本社と支社というのがあって、ちなみに茨城と新宿にある。 で、新宿に「アイス奉行」とでも名づけたくなる人物が1人いて、会社の冷凍庫に次々とアイスクリームやらアイスキャンディーやらを補給している。ちなみに男だ。 その中に「アイス饅頭」というのがある。セブンイレブンなんかでも売っているのだが、太い棒アイスの中にたっぷりツブ餡が入っているという高カロリーにも程がある代物だ。太って仕方ないのだが、張本人のアイス奉行は痩せているのだ。諸行無常である。違うか。 で、このアイスの形が小松左京が作って大コケした昔の映画「さよならジュピター」に出てくる宇宙船にそっくりで、おいらは食べる度になんだか生暖かい眼つきになってしまう。問題はこのネタをうちの会社の人間は誰一人として解ってくれない事だ。あの偉大な作品を知らずしてアイス饅頭を食べてはソフトウェアを作るものとしては如何なものか。 あー、シロクマについて書く字数がなくなった。またこんど。 |
●平成17年5月27日 (金) アルファその後 |
今年は気温が低くなかなか暖かくならなかったせいか、盛りは過ぎたもののまだ桜が咲いている。例年ご近所合同花見はGWの頃なのだが、今年は5月も半ば過ぎてからだった。もっともおいらは出張で出席できなかったんだけど。 さてこないだフェラーリの事を書いたので、ついでにウチのスパイダーその後について書いておこう。クラッチが死んで入院したのが去年のラリージャパン明けだから9月。しかしまだ入院してたりする。車屋さんをせかせばもっと早く修理は完了してただろうけど、それでも雪の降るまでには終わりそうになかったので、どうせ冬は走れないしそのまま車屋で越冬させてもらった。 おかげでうちのガレージは出し忘れたゴミの一時保管庫となり、他にもワカサギ用品やらキャンプ用品やら積み上がって今や単なる倉庫と化している。いつのまにか荷物は溜まるものだ。 来月には去年もあったイタフラが十勝のサーキットで開催されるので、それまでには出庫できるとは車屋さん。その直前まで函館に出張予定なので、またぶっつけ本番かあ。せめてタイヤくらいは替えたかったなあ。 ちなみに去年出走したファミリアは3月からスパイダーと仲良く同じ車屋に修理に入っている。ミッションかフロントデフのブローっぽい。 日勝峠を札幌から帯広に向かっている途中でどこか割れるか折れるかしたっぽい音がして、駆動力がどんどん少なくなっていく。幸い峠の頂上は越えていたのでそこから惰性で十勝側に降り、走行不能になったところでJAFを呼んで行きつけの車屋に運んでもらった。JAFの会員ではあるけれどレッカー移動の距離が遠かったので追加料金で万札が飛んでいきました。 こちらの修理にはスパイダーより時間がかかりそう。何せ部品が無いのだ。出物があるまで待つしかないので、今年中に治るかどうか怪しい。 |
●平成17年5月26日 (木) 59記事/年 |
この別館も、始めてからいつの間にやら1年経過した、ってもう先月の事なんだけど今ごろ気付いたです。 数えてみたら(管理画面で分かるんで実際に一個二個..数えた訳じゃないけど)4月まで(実際は2月までだがなあ)で59個記入している。約6日に1個のペース、すごいじゃんオレ....ってなんか情けない。日記じゃないなあ。その上あんまり記録にもなってない。反省したりしなかったり。 ところで、この日記の管理画面によれば一個の日記を1記事と数えるらしい。日記って記事?確かに記してはいるけど。 ...と思って広辞苑を引いてみた。 記事:「事実を書き記すこと。また、(新聞や雑誌などに載る)その文章。記実。」 事実じゃなきゃダメなんか〜。 いやここで書いてある事は全てウソじゃないけど、しかしあえて書いてないというか書けない事も多かったから、すくなくとも「真実」とは自信をもてない。って事はこれは日記じゃなかったのか? ↓正座でゾロリを見る変な奴がおる(真実) |
![]() |
●平成17年5月26日 (木) でぃの |
先日、とある知り合いのその又知り合いのフェラーリ・ディーノに乗せてもらう機会があった(勿論助手席なのだが)。 見るのも乗るのも初めてではないのだけど、これは程度が良くてサスもエンジンも絶好調。アクセルを踏む足の微妙な動きに俊敏にエンジンが反応してるのが助手席からも良く分かる。やっぱ古いフェラーリはいいなあ。最近のフェラーリも悪くはないんだけど、なんか運転させられてる感が強いし、何と言ってもデカイ。328くらいまではまあガマンできるけど348あたりだともう抵抗が。360になるとデカイ上にメインカラーが黄色い事もあってランボルギーニが連想されちゃうし。まあどれを取っても買える訳ではないので空しい話なのではあるが。 いや買えるだけの金(と周りの理解)があったとしても、きっとランチア買うよなあ、と思う。そのディーノのオーナーのその又知り合いにランチア・ストラトス乗ってる人がいるというので、今度紹介してもらえることになった。あーうれしい。 |
●平成17年5月26日 (木) 漫画とかアニメとか(2) |
つづき。 で、社会人になってからアニメや漫画を見なくなった訳ではないのだが、昼も夜もないような職場ばかりだったので、せいぜいが週刊誌を週に1〜2冊買う程度。ところが独立して自宅で仕事するようになってダメージとインパクトがドッカン、と来たり来なかったり、って来たんだねこれが。 きっかけは多分たまたまCSで放映していたAICの「神秘の世界エルハザード」。それまでに見ていたのは全て80年代のもので、クオリティは徐々に良くなっていたとは言えやはり子供のもの。ところがAICの作品、子供の鑑賞をあまり考慮しておらず不覚にも面白かったのだ。 それ以来、比較的大人向きなアニメを大量に見るようになり今に至る...のならまだ良かったのだけど。最近守備範囲がだんだん広がって来て、比較的大人向きどころか完全に大人向きで子供には見せられないようなのを見るようになって来ていて、さてどうしたもんやらな状態。「月姫」「ガンスリンガーガール」「ガンツ」「キノの旅」...ダメだろ。18禁でこそ無いものの。死ぬわ殺すわ血は吸うわ。 まあ幸いにして、子供にも見せられる作品の方が家には大量にあるので誤魔化すのは簡単だ。「ふたつのスピカ」「エンジェリック・レイヤー」「天地無用」「愛してるぜベイベ」「鉄コミュニケーション」「R.O.D」「アベノ橋魔法商店街」「ちょびっツ」「光と水のダフネ」「おねがいティーチャー」「月詠」.....あれ? だんだんダメになって来たぞ? こんなんでいいのかと問われるなら、「いいのだ」とは答えるが。しかし本当にいいのか。 |
●平成17年5月25日 (水) 漫画とかアニメとか(1) |
先日、子供の特殊学級の飲み会があった。1次会は遅れて行ったので良く分からないのだが、2次会のカラオケは子供抜きで参加した。で偶然そこに集まった父親と男の先生は揃って40歳代で、小学生の親で皆40歳過ぎてるんだから晩婚化もいよいよキてるよなあ、という感じ。 で何故かタイガーマスクとかタイムボカンとか昔のアニメの話になり、カラオケはガッチャマンなど定番ものがかかり、と、いかつい(失礼)オジサン方(勿論私も含むが)も結構可愛いのだった。 とは言え、実はおいら子供のころはあまりアニメとか漫画とか見なかった。どちらかというとウルトラマンとか仮面ライダーとか、実写系なガキで、タイガーマスクもタイムボカンもガッチャマンも飛び飛びにしか見ていない。漫画も小学5年生くらいの頃しばらく少年マガジンを買っていたが、やはり経済的な問題でいつの間にやら買わなくなった。中学生の頃は宇宙戦艦ヤマトとか流行りで見ていたが、まあそんなもん。 その頃の反動だろうか、大学生くらいからアニメを見出した。マンガも買い出した。うちの大学は大変な田舎にあって、大学生らしい遊び場なんて全然無くて、もう勉強するかサークル活動するかマージャンするかしかなかったのだ。おいらはサークルは1年生で全て辞めてしまったし、マージャンは不得手でカモになるだけだったので、いきおいヒマな時間が多くなる。んじゃどうするかというと時間潰しがテレビやビデオで、見てたのがアニメやらマンガ雑誌だったりして、2年生くらいの頃は不健康な事この上ないダメ大学生なのだった。 3年生くらいからバンド活動とかモータースポーツとか始めたりしたのでそんな日も長くは続かなかったのだが、しかしこの約1年間のオタクな経験はどうやら人格形成に重大なインパクトというかダメージというか、そんなものを与えていたらしい。 文字数足りないので続く。 |
●平成17年5月12日 (木) メールサーバーが |
調子悪いです。 ****@jiru.comへのメールが行方不明になるか到着にえらい時間がかかるかしてます。返答が無いとお怒りの方、ごめんなさい。ホストの引越し真面目に考えてます。 お急ぎの方は、当面こちらへどうぞ shikapon@kh.rim.or.jp |
![]() |
●平成17年5月11日 (水) ズバリだめでしょう |
「ズバリ簡単入力」というソースネクストの新しいFEPソフトを導入してみた。入力した文章を覚えていて、次からはそれを候補表示するんだと。更にローマ字の変換途中でも候補を表示するんだと。たとえば 「し」と打つと、「鹿川と申します。お世話になります。」とか「失礼します。」とか候補が出て、さらに1文字「k」と押して「しk」の状態だと「鹿川と申します。お世話になります。」しか残らないと。何だか便利そうだし、ダウンロード販売で値段も安いし入れてみた訳であります。 しかしひでーのでした。何がひでーかと言いますと、まず使えないソフトが色々ある。とりあえず確認しただけでもSunのStarSuite(いわゆるOfficeソフト。オレはWordやExcelが大っ嫌いなので)、モジラのサンダーバード、JBuilder、などなど。...ってみんな仕事で使うもんじゃんか。ダメじゃん。仕事するなという神託? さらに。動作するソフトでも、候補が表示される小ウィンドウが入力してるカナを隠すように出てくる事が多々ある。ブラインドタッチにもほどがあるって。ダメじゃん。 という訳で当面お蔵入り決定。発想自体は悪くないのでバージョンアップを待つ事に致しましょう。 |
●平成17年5月9日 (月) |
キャンプの事を書こうとか思ったけど、気力が皆無なのでやめた。とりあえず言える事は、「キャンプ場はキャンプする場所じゃない」と。あそこに集まる人たちは別にアウトドアが好きな訳じゃないと改めて思い知らされた次第であります。 とは言えP泊にも色々問題あるし。道の駅で迷惑キャンピングカーと同一視されるのもヤだし。なんか日本ってやだなあ。 ...って、疲れてるなオレ。 まあ冬毛が抜ける途中の小汚いノリマキでも。 |
![]() |
●平成17年5月7日 (土) |
サボってる間にすっかり春になっちゃいました、とか書くつもりだったのに、外では雪がガンガン降ってます。朝方は地面も暖かいし積もりゃしないだろう、なんて考えてましたが、なんか積もり始めてます。GWも終わったっちゅうのに、これじゃいつまで経ってもスタッドレスタイヤ履きっぱなしであります。 3月4月と仕事やら学校関係やら無茶苦茶忙しくて日記どころじゃなかったというか、この世に生まれて以来最高に忙しかった感じ。保育園の卒園だけなら楽だったんだけど、障害児施設やら何やらの卒園やら謝恩会やら送別会やら重なりまくり、仕事は仕事で3月納期で、すっかり脳細胞が死滅しました。もうダメです。仕事できませんので探さないでください。 とは言え、GWはさすがに休めました。ここまで仕事引きずってたらそれはそれで首が飛んでたはずなので、どっちにしても絶対休めてはいたんですが。で今年は道東でキャンプかまして来ました。昔と違って気力も根性も脳細胞も無いし子供はスカタンなのでハードなキャンプは考えられず、情けなくもトレーラー引っ張ってオートキャンプであります。オートキャンプってのは北海道では初めての経験だったので色々と感想というか意見というか文句などありますが、字数制限なのでそれはまたの機会で。(書くのかほんとに) (↓監視カメラの位置を変えてみた) |
![]() |
●平成17年2月20日 (日) 今日の雪 |
久々にドカンと降ってます。 ここまで来るとブルドーザーにたどり着くまでが一苦労。 写真の車、地面に見えるところは実はボンネット。 |
![]() |
●平成17年2月13日 (日) |
年度末に向けて死にそうなほど忙しくなりつつある今日このごろ、日記どこじゃありません。明日からは又東京出張です。 とわいへ、全く書かないのも後々ナニなので近況だけ記しとこうかと。 1.仕事は大変です。 2.長男の通ってる養育センターのお別れ会の準備やら大変です。 3.確定申告もしなきゃだけどそれどころじゃありません。 4.なんか近所の銀行がうちの税金の計算間違えてて役場から出頭命じられたりして大変でした。ただでさえ忙しいんだからヤメテ。 雪が少なくて除雪の時間が少ないのだけが唯一救いであります。しかし年度明けまで無事だろうか>オレ ↓お作品、左から犬、猫、ぞう、だそうで。(猫はおいら作) |
![]() |
●平成17年1月20日 (木) わかさぎ |
もう先週の事なんだけど、ワカサギ釣りに糠平湖に行った。書くの忘れてたよ出張とかで。 ちなみに3の沢。去年・一昨年と全く釣れなかった糠平湖なんだが、噂だと今年はそこそこ釣れてるらしい、という話を飛行機整備士の某S氏に聞いていたので、怪しいカメラマンの某K氏と夜明け前に突撃してみたんでした。 まあ確かに去年よりは釣れた。4時間ほど粘って60匹くらい。網走湖なんかに比べると全然釣れなくて情けない数ではあるんだけど。本当はもっと釣れるとより楽しいのではあるが、しかしワカサギは鮮度が命なので当日中に食べなければいけない。するとウチだと一家で50〜60匹が胃袋の限界なので、実は丁度良い釣果なのである。いや言い訳じゃないよ?ホントだよ? 写真・上は全景、平日なんでこんなもん。休日だと人数5倍くらい? 写真・下は釣ってる途中の獲物。まだ上の方は生きてるし、目玉が真っ黒でしょ。この状態が美味しいのよ。 |
![]() |
●平成17年1月19日 (水) バッテリー |
ブルドーザーとファミリアと、2台いっぺんにバッテリーがあがってしまった。ブルについてはここしばらく雪降らなかったもんだから動かしてないせいだろう。ファミリアは昔のマツダ車の常でオルタネーター(発電機)が軟弱なので油断するとすぐあがってしまうのですね。 でブルはバッテリー2個なので、計3個を充電しなきゃいけないハメに。3個ともOPTIMAという密閉型のバッテリーなんだけど、ちょっと特殊なバッテリーで急速充電できないのだ。いや本当はできるんだけど、それには専用の何万もする充電器が必要で、勿論んなモノ持ってない。なんで安い奴で弱い電流でチビチビ充電するのだが、一個あたり40時間くらいかかるからもう面倒なんであります。過充電するとメチャ怖いのでほっとく訳にもいかないし。ほっといても大丈夫な充電器も売ってるけど、勿論そんなものも持ってないのだ。 という訳で玄関にはしばらく赤やオレンジ色のバッテリーが鎮座しておりまして、とても邪魔でしたと。 |
●平成17年1月9日 (日) れんきゅー2 |
のりまきその2 悪事も働くが、働かれもする。しょせんはウサギな白黒。 |
![]() |
●平成17年1月9日 (日) れんきゅー1 |
世間様では連休ですが、ウチは関係ありません。仕事してます。 しかしガキ共は世間様なので保育園を休んでおります。能率上がりゃーしません。 という訳でのりまきその1 |
![]() |
●平成17年1月8日 (土) スケートに死兆星を見た |
一日休んで、2日目から幼児スケート教室(って先生はいないんで単なる体験会なんだが)に参加している。 ガンとして嫌がるかと思いきや、案外楽しかったらしい。子供2人とも初めてなんだが、特に下の子はいきなり立てたりして、うーんガキの覚えは早いなあと。 問題は親である。奥さんは大ウンチなので見学なのはいいとして、おいらも酷いもんで。自分ではスケート20年ぶりとか思っていたのだが、良く思い出したら20年前って大学生の時に池袋に遊びに行ったついでに2時間くらい滑ったきりで、その前は中学生の時だったんでした。20年どころか実質は30年近くのブランクであったと。 それでも当時は下手ながらもスピンとか出来てたんでなんとかなるかと考えていたのだが甘かった。もう全く滑れない。さすがに転びはしないんだけど、それだけ。で転ばないために全身の筋肉をフルに使うんで、終わってから全身痛てーことったら。 年齢を実感した一日だったんでした。 |
●平成17年1月5日 (水) |
風邪ひきました。 のどは痛いわ熱はそこそこあるわ、関節は痛いわ、と典型的に風邪であります。 やはり元旦と2日といっぺんに2日も休んだんで気が抜けたんでしょーか。つくづく貧乏性かと。明日から保育園、その上幼児スケート教室の付き添いなんだけど、無理っぽいなあ。結構楽しみにしてたんだけど。 もう寝ます。 |
●平成17年1月3日 (月) 雨 |
2005年になってしまいました。まあ何が変わるわけでもないんだけど、今年もまだ生きてるって事でとりあえずお目出度いんだと思う。関係者の皆様、それからこの日記を恐れ多くもお読み頂いてる何人かのネットの皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、もう一月で冬真っ盛りのはずなのに、外では雨が降っている。真冬でかつ真夜中にも関わらず雨。朝は氷点下20度くらいな今日このごろなのに雨。十勝に引っ越して来てから初めてじゃないかと思う。(昼間の雨なら、この時期でもたまに、極くタマ〜に無いでもない。) なんか暗雲垂れ込めてるって奴?いやーな予感がいたします。 |
●平成16年12月26日 (日) 石垣後の祭り |
先々週石垣島に出張した時のこと。 那覇で一泊して次の日、那覇空港から帯広まで乗り継ぎである。ここで一つ失敗した。 那覇はもう凄く良い天気で、帯広の感覚だともう真夏。半袖でも汗が出てくるもんだから、現地調達したニセ紅型(びんがた)アロハ風シャツを着ていた。すずしーのだ。 でチェックインの時も何も考えずに、うっかりパソコン関係以外の荷物を全て預かりにしてしまったのだ。 「あ。」と気づいたのは羽田。「この涼しげなシャツで氷点下の帯広空港に降りるのか?」 セーターやジャンパーは全てカーゴルームに... まあ寒さには滅法強いので、半袖で零下10度くらいまでは平気なんだけど、見た目はかなり恥ずかしいかも。実際恥ずかしかったけども。 問題は、同じ帯広便にハワイ旅行から帰ってきたご近所の奥さん方がお乗りあそばされた事だ。しっかり目撃されていて、かつ声を掛けてくれなかったので私は気づかなかった。知り合いだと思われるのは恥ずかしかったのだろう。後で奥さん経由で知らされたのでした。 またろくでもねー評判がひとつ。 |
●平成16年12月22日 (水) ブルドーザーその後 |
エアクリは相変わらずレスのままのうちのブル。雪を直接吸気しないように気をつけながら使っているのだが、今度はスロットルが凍りついた。 このブル君、エンジンを止めた後はスロットルを全開にして保管している。なんでかって言うと、こうしとかないと次の朝ムチャクッチャ冷えた場合にスロットルリンクが動かなくなるからだ。 ところが、昨日はリンクを動かすためのレバーが丸ごと凍ってしまった。エンジン始動時には常に全開状態なので始動は問題ないが、レバーごと凍るともうエンジン停止できないのだ。うおー。間抜け過ぎだー。 仕方ないので、ギアをTopに入れて廃土板を下げて雪山に突っ込んで動けなくし、吸気口を手袋で塞いでエンストさせる、という荒業を使うハメに。なんとか止まったが、これって繰り返したらシリンダーの中スラッジだらけになるよなあ。あーなんだかもうー。 |
●平成16年12月21日 (火) スパム |
スパムメールは誰しも沢山受け取っている事だと思うけど、最近はスパムを判別してより分けてくれるツールがずいぶん増えてきた。 メーラーに内蔵されてたりウイルスチェッカーだったり、はたまたメールサーバー側で対応してたり。 うちは、昔々Macで仕事してたりした関係で、延々Eudoraを使っている。不便だわ重いわ簡単にクラッシュするわ、バージョンが上がる度に改悪されていく糞ソフトで乗り換えたくて乗り換えたくて仕方ないのだが、これがまた莫大なデータが溜まってるのと、Windowsの他のメーラーは操作性がDOSな人が作ってるのだろう、これまた理にかなっていない動作をする、特に文章打ちの時酷いので乗り換えられない。スクロールするだけでカーソルを移動させるのはやめてくれ。設定で動かないように変えられる、ってのはダメ。Default動作で間違ってるソフトはもうそれだけでポリシーがダメなので使えない。 で。そんな事は今回関係なくて、MicroSoftが送ってくるメルマガで「Exploring Windows News 日本語版」というのがある。Eudora君は、これを必ず「スパム」と判定して捨ててくれるのだ。htmlメールならなんでも捨てる訳でもないし、どんな判定基準なのか公開されていないのだけど、この動作だけは正しいと常々思うのである。 糞はクソを知るって事? |
●平成16年12月17日 (金) |
ブルドーザーが壊れた。 昨日もドカ雪で、夕方除雪していたら突然「ブシュ〜〜〜」とラジエターが破れたみたいな音がして排気塔からは黒煙モクモク。全く回転が上がらなくなった。 とりあえずエンジン止めては見たものの、既に周囲は暗くてエンジンルームなんて見えやしない。なんとかかんとか液体類だけ確認、問題なし。うーん、やっかいかも。 再度エンジン始動、スロットルが1/3くらいならなんとか運転できそうだったので、とりあえず置き場に戻す。除雪できんけど夜だから入って来る奴もいないだろう。 次の朝、つまり今日。快晴のいい天気。エアクリーナーを開けたら粗いゴミを取る網を支えるステーが2本とも錆びてバッキリ折れていて、網を支持するお碗が吸気口をふさいでいた。撤去、ついでに掃除。エンジンは快調に復活した。あー簡単な原因で良かった。 でもエアクリ無しはマズいよなあ。買うと無茶苦茶高いから、なんか自作せねば。 |
![]() |
●平成16年12月15日 (水) きんきょう |
先週、仕事兼忘年会で石垣島に行ってきた。帯広空港から飛行機乗り継ぐこと8時間。成田からアラスカに行くより時間が掛かるんだと機内誌で読んで一層ゲンナリ。 南の島は十勝に比べて楽園〜、のはずだったのだが、季節はずれの台風が通り過ぎた後に来た子分?の低気圧で天気は大荒れ。 やっと晴れたのが最終日。まあ快晴には程遠かったとは言え、それなりに緑の海は見る事が出来た。沖縄本島の海は今やあまり綺麗じゃないから、それなりに新鮮な眺めだった。観光客も少ないシーズンで静かだったし。 帰り道、那覇で一泊。修学旅行シーズンなんだそうで、一日で石垣から帯広まで帰れる飛行機が取れなかったのだ。沖縄での仕事先の病院の先生と飲み会。幻のブタこと「あぐぅ豚」を食べに行ったのだが、どうも幻にしては大量に料理している。偽装表示と個人的に認定。 次の日にオミヤゲに買って帰った琉球菓子「きっぱん」は、物凄い菓子だった。どう凄いかは表現が難しい。柑橘を絞って砂糖でくるんだだけなんだけど、とにかく手間かかってるのが一口で判る。水分量が絶妙。でももう作れるのがその店一件しか残ってなくて、その主人(おばぁだ)も70歳越えてるので、いつまで入手できるやら。 ↓今日のうちのまえ |
![]() |
●平成16年12月6日 (月) 台風一過 |
で晴れたのはいいんだけど。溶けかけの雪はそりゃもう重いこと。12月とは思えません。まるで春の雪。 で今日の玄関。 |
![]() |
●平成16年12月5日 (日) 台風 |
12月だってのに台風って事で、まあこちらに来た時には温帯性低気圧だかなんだかに変わっていたものの、デカイ低気圧には違いない。お陰で夕べから大雪である。 気温自体は0度以上あるもんだから、ベタベタの雪で除雪は一苦労。ブルでおおざっぱに除雪しただけで上着はベショベショ、まるで雨の中作業したようだ。 雪は今日だけで、明日からはまた降っても雨らしいから一安心だが、でも今度はガチガチの氷になるんだよなー。明日は午前中潰して徹底的に除雪しとかないと酷い事になるとゆーことです。火曜日から出張だっちゅーに困ったことだ。 ↓玄関カメラから車たち。右はタイヤハウス近くまで埋まったディスカバリー。正面はオブジェ化したカローラ。 |
![]() |
●平成16年12月3日 (金) ももも様通院 |
縞猫のももも、月に一度の通院である。尿検査の結果は血尿も結晶も止まっておらず、まだまだ治療食と通院が続くという事だ。もういいトシだし仕方ないなあ。とりあえず病院行って薬処方してもらってる分には本人は快調らしい。 しかし、何度行っても動物病院に慣れない猫である。去年は退院時に錯乱して飼い主に襲い掛かって来たし(後でマヅイ事したと反省したようだ)、先月は診療室で脱走して院内暴走してくれた。おかげですっかり獣医さんにはマークされてしまって、今月はももも一匹にナース(AHTと言うらしいが)2人と獣医1人の3人がかりでバスタオルでグルグル巻きにされて尿管刺されてたり。アライグマだって3人がかりって事はなかったぞ。 |
●平成16年12月2日 (木) |
今日も東芝HDDレコーダーのダメっぷりを書き連ねるつもりだったけど、キリ無さそうなんでもうやめまふ。思い起こしてみれば、昔買った東芝のVHSビデオも操作性は酷かったっけ。でもそのビデオも画質は良かったんだよねえ、もう根っからそういうメーカー? 価格.comなんかの書き込みを見ると、いじればいじる程できる事の奥深さが判って来て、出来ることの多彩さは他メーカーの追従を許さない、みたいな事が良く書いてあるんだけど。そんな風に考えるユーザーが多いから日本のメーカーは甘えちゃうんだろうなあ。そんなん日本でしか通用せんて。いいかあオマエら、アメリカ人なんてなあ、(以下検閲) とにかくおいらの希望を満たすには、もうパソコンでスカパーチューナーをいじれる日が来るのを待つしかないのだろーか。あー。ダメかも。って文句やめるとか書いといて、結構長くなってるし。ダメなのはオレか? 閑話休題。先週また車が減った。いよいよファミリア入院で、クラッチ交換でございます。スパイダーはともかく、ファミリアは仕事車なんで早く帰って来てほしい〜とか思うものの、代車のTodayもスリリングでまあオッケーかなと。デフの音がガラガラ凄いもんだから、道路工事のおっちゃんらが振り返る率の高いこと。 カローラもブレーキがヤバげだし。やはり数万円〜数十万円というのは車として多々問題がありますね。あっはっは。 |
●平成16年11月30日 (火) HDDレコーダーその後 |
ソニーのコクーンがブチ壊れた話のその後。 結局めんどくさくてコクーンは修理に出していない。部屋を片付ける必要に迫られたので梱包まではしたのだけど、使わない機材を発送するのもドーニモ億劫だ。 で、先日代わりにウチに来たのが東芝の新型レコーダー。広告によれば「ハイエンド」なんだそうだが、見た目は全然ハイエンドっぽくない。 で。けなし始める前にとりあえず褒められる所は褒めておく。まず画質はいい。コクーンに比べると雲泥の差でいい。ブロックノイズもかなり押さえられてるし、元々大した画質でないスカパーでもレベルを落とさず録画できている。動作音も静かだ。お褒めの項以上。 さて問題は山積み。何しろ操作性最悪。コクーンも大抵ユーザーインタフェース悪いと思ってたが、これはもう比較にならないくらい悪い。迷宮のようなメニュー階層。分りにくい日本語。操作手順の統一性の無さ。 漠然としてるな。例えば。録画番組一覧画面。ある番組を選択して「番組内容表示」とかやると、その番組の解説データが表示される。いい事だ。ここで「戻る」を選ぶと、誰だって元の一覧画面に戻ると思うんじゃないか?しかしこいつはライブ映像に戻ってしまうのだ。違うだろ。 他にもあるぞー。録画した番組をフォルダ分けして整理できる機能がある。いい事だ。しかし、フォルダ移動する際に一回移動先を選ぶとキャンセルして別フォルダーを選ぶ事ができない。その為には一旦別メニューを出して移動キャンセルをいちいち選択してから、再度移動先を選び直すのだ。言ってみれば文房具屋に行こうと家を出たのを途中で気が変わって八百屋に行くのに、わざわざ文房具屋に寄って「ゴメンね、今日は買わないよ」って言うようなもん。 他にも色々あるぞー、でも文字数制限に引っかかるので今日はこれまで。とにかく日本のメーカーがソフトウェアで外国に勝てないのは当然だなあ、と強力に愕然としたぞ。 |
●平成16年11月29日 (月) おゆうぎかい |
保育所のお遊戯会があった。 去年、農村部の保育所が御取り潰しになったので、今年は少し大きな市街地の保育園だ。まあ大きいと言っても30数名しか在籍してないのだが、それでも以前に比べればマンモス校である。 何と言っても以前はほとんど父兄がやっていた準備作業、例えば暗幕張ったり舞台作ったり照明設置したり、などなどが無くなっただけでも滅茶苦茶楽だ。後片付けも無いのだ。世間様では当たり前だろうけど。 逆に本番は狭いおゆうぎ室にすし詰めの父兄で見学も厳しかった。去年までは業務用含めビデオ2台をでっかい三脚に乗せて同時に回したり、マイクを別にスタンドで立てたり、スチルは3kgもある巨大なレンズを使ったりとか、もう好き勝手やりたい放題しても余裕の広さだった。まあ児童4人だから父兄の数もたかが知れてるもんね。しかし今回は小型のビデオを回すだけで精一杯、それでも後ろの父兄に気を使い、前のオヤジの頭に気を使い、と大変疲れたのでありました。 まあ何事も裏表はあると。 |
●平成16年11月5日 (金) みずぼーそーふたたび |
長男のみずぼうそうは治ったが、やはり弟にも伝染して今や顔面ドリアン状態である。順番に罹るのは仕方ないが、ずーっと兄弟どちらかが家にいる訳で仕事が捗らないのである。 みずぼうそうの場合あまり熱は出ない。つまりブツブツが出ていて痛痒い以外は元気なのである。外出は禁止なのでヒマを持て余してるもんだからうるせーのなんの。 今朝長男を保育所に送って行った帰り道、久しぶりに晴れ上がった国道38号線を走っていると、北に連なる大雪山系の山々が目についた。もうふもとまですっかり白くなっている。そろそろ雪の季節だなー、と今年も楽しみな気分あり面倒な気分あり。雪が楽しいと思ってるうちは北海道人じゃないそうだから、まあおいらは永久にこの土地には帰化?できないんであります。 ↓お作品、WRCのスタート台 (右の目玉はなんだろ?) |
![]() |
●平成16年11月2日 (火) 健康診断 |
会社の健康診断があった。まあ良くあるオザナリな奴で、よっぽど明々白々に悪い所が無きゃ何も発見されないであろうモノ。今年は夏に人間ドック受けたばかりなので、尚更どーでも良かったりするが、まあ法定なものだから仕方ない。 検診の最後に看護士による問診があるのだが、若い看護婦さんに懇願されてしまった。「せめて週に一日は夜12時前に寝てください〜」 ...いや、ごもっともでございます。 ウチの会社の取締役は検診の度に社員の勤務時間の多さで怒られているらしい。そりゃそうだろう。 |
●平成16年10月24日 (日) 水ぼうそう |
長男の発熱は、結局みずぼうそうだった。身体中のボツボツが消えるまで外出禁止である。たぶん次男にも出るだろうってんでお医者さんは前もって次男の分まで薬を出してくれた。 それはともかく。家にある家庭用の医学辞典を調べてみたら、「みずぼうそう」という項目がなかった。すべて「水痘」に統一されている。そーなんだ、みずぼうそうって死語なんだ。しかし目次にも本文にも全く「みずぼうそう」という単語がないので調べるのに時間が30秒くらい余計にかかった。せめて【昔はみずぼうそうという名前だった】くらいの記述はあっても良いんじゃないかなあ、ねえ。 ↓は隣町の道の駅にあるリスとフクロウの植木。他にもカメとかパンダとかあるんだが、なんか怖い。 |
![]() |
●平成16年10月21日 (木) スパイダーその後 |
クラッチの死んだアルファロメオ・スパイダーを入院させたのは、9月ラリージャパンが終わってすぐでありました。かれこれ一ヶ月半、まだ戻って来ておりませぬ。 この車、タダ同然で買って(幌代だけ払った)名義変更したのが1月。で雪に埋もれてたのを掘り起こせたのが4月。1日くらい乗ってダメ出しして即入院、ブレーキやらキャブレターやらシコタマ交換して出所してきたのが7月中旬。で9月頭に再入院だから、冷静に考えてみれば今年はまだ2ヶ月も乗ってないのだ。 だから何ってんじゃ無いですが。いやーラテンの底力を垣間見たという事で。こんな車に平気で乗ってられる国ってのは間違いなく豊かです。GDPなんてクソ食らえであります。 |
●平成16年10月21日 (木) 間の悪い奴がおる |
というのはうちの長男。 今月誕生日なので、今日は保育園でお誕生会だった。おやつにケーキが出るのだが、昼食前に腹痛になってしまいついでに熱も出し、それでも頑張って昼を食べようとしたらしいのだが挫折、そのまま帰宅になってしまった。 よりによって年に一回の誕生会、それも今年で最後だっつーのに間の悪い事。遺伝か? |